Monthly Archives: 3月 2014

授業はよかったんですけど…

「授業はよかったんですけど、金額が…」

体験授業をして他塾に決められた方がよくおっしゃる言葉№1です。

 

そして、数ヵ月後戻ってくる確率も高いです。

安いだけの塾に通っても、結局成果が出ず、無駄なお金を払ってしまう。

講習代やテキスト代で高額な請求をされ結局年間同じくらいの支出。

であれば、きちんと成果の出る塾に通わせたいですね。

帰ってきてくれました。

昨年体験授業をしたお子様。

他の塾に決めたということでしたが、

本日個太郎に帰ってきてくれました。

どうやら他の塾では成績が伸びなかったようです。

では、谷津教室で変えて見せましょう。

気合が入ります。

お子様の携帯の利用状況はいかがですか?

デジタルアーツ株式会社の調査によりますと

何らかの携帯電話を持つ10~18歳のスマートフォン所有率は、60.4%だそうです。

小学生は37.9%

中学生は55.3%

高校生は87.9%で、特に女子高校生は95.1%。

1日の使用時間は、1時間未満が多いそうですが、

高校生になると、約3割が3~6時間も使用しているそうです。

(一体いつ勉強しているのでしょうか?)

また、55.2%が携帯電話・スマートフォンのない生活は考えられない。

26.7%が気分の落ち込みがあると回答し、

5人に1人が、やめたくてもやめられず、苦しい経験をしているそうです。

 

私も、スマートフォンの利用について、息子と話し合ってみようと思います。

中学生も見習ってほしい

4月から6年生になる生徒。

今までは学校の補修対策をしていましたが、

4月から受験対策に。

お母さまから、

「受験する子は毎日5~6時間するんだよ。友達と遊んでる暇なんてないよ。」

と言われて、次の日から友達の誘いをすべて断り、

22時くらいまで勉強するようになったそうです。

なんという行動力でしょう。

今の中高生に見習ってほしいです。

 

谷津教室の指導法

谷津教室の指導法は、生徒に考えさせ、生徒から答えを導き出す指導法です。

集団塾では、一方的に解説して理解をするのは生徒次第になってしまいますが、

谷津教室では、生徒に質問し、理解度を図りながら指導していきます。

たとえ、講師が「わかった?」と聞いて、生徒が「わかった」と答えても、

すぐに先には進まずに、「じゃあもう一回解いてみて」や、類題で「この問題解いてみて」

といったように、自力で解けるのか確認しながら進めていきます。

生徒によっては、たとえ中学3年生でも、小数・分数の計算ができなければ、

算数まで遡る逆戻り学習を行っていきますので、今まで成績の伸び悩んでいた生徒でも

成績を上げることができます。

 

偏差値43からの国分高校合格

7月のV模擬で、43だった生徒。

特に数学が苦手だということで、数学を週2回に増やし、

1回は、1~2年の復習、1回は3年の内容で対策。

通塾していない理社については、差し上げた問題集を何度も何度も繰り返し、

「答えを覚えてしまったので、他も問題集をください。」

というくらい演習し、

みごと国分高校に合格しました。

 

公立高校入試について

保護者の方とのご面談でも質問がありますが、

「来年から入試制度が変わるってほんとですか?」

という質問をたびたび受けます。

 

実際問題、

まだ何も決まっていません。

現在、千葉県公立高等学校入学者選抜方法等改善協議会において

検討している段階ですので、来年どころか、

2回なのか、1回なのか。

いつから。

ということも、まだ何も決まっていませんのでご安心ください。

勝って兜の緒を締めよ

みなさん。

中学受験、高校受験、大学受験

お疲れ様でした。

第一志望に合格したお子様も、そうでなかったお子様も、

今の時期は、ちょっと一休みといったところでしょうか?

ですが、ここからが本当の勉強だと思ってください。

受験が終わって学習をやめてしまうと、今まで覚えたことを忘れてしまいます。

がんばったお子様ほど、燃え尽き症候群になりやすくなります。

受験が終わって、「もう勉強しなくていいんだ!」となってしまったら非常に危険です。

受験が終わって退会される方も多く、

そのたびに「学校生活に慣れたらまたお願いします。」とおっしゃって退会されます。

しかし、学習習慣のなくなった生活にも慣れてしまいます。

一度なくなった習慣を取り戻すのは非常に難しいです。

まずは最初の定期テストまで、他の子はもっと勉強しているから、

という気持ちで勉強を継続してください。

保護者面談実施中

今月は保護者の方とのご面談を実施させていただいております。

それに伴い、新規ご来訪の方には、面談中お待たせしてしまう可能性がございますので、

お電話にて相談日のご予約をいただいたほうがよろしいかと思います。